第15届“山口银行杯”日语演讲大赛(远山总领事讲评)

2016/11/23
活动现场
总领事讲评
  11月19日,第15届“山口银行杯”日语演讲大赛在青岛举行。远山茂总领事应邀参加,并在活动结束之际进行了如下讲评。希望会给正在学习日语的学生和年轻朋友们有所启示。
  *以下登载的“讲评”内容与实际演讲时略有改动。
 
1.まずは、第15回山口銀行杯が滞りなく終了しましたことをお祝い申し上げます。私自身、3回目の参加でしたが、本件は青島で最も魅力あるイベントの一つであると思っています。特に、今回のテーマの一つである「私が描く理想の夫婦像」は、私にとっても大変参考になりました。いずれにしましても、参加された皆さんは、素晴らしいスピーチを披露されました。私からも「良いね!」を贈りたいと思います。
 
  首先,我谨代表日本总领事馆对第15届山口银行杯日语演讲比赛的圆满结束表示衷心的祝贺。我本人连续3年受邀出席演讲比赛,觉得本活动在青岛是最有魅力的活动之一。尤其,这次的演讲题目之一《我所描绘的理想夫妻》,对我来说很有参考价值。参赛的选手们都作了精彩的表演,我给你们点赞!
 
 
2.この機会に、日本語学習を進めていく上で、注意すべき事項を幾つか申し上げたいと思います。
 
  借此机会,我想说几句,同学们在学习日语的过程中应该注意的几个方面的问题。
 
(1)まずは、基礎をしっかりと身につけることです。
 一番大事なのは発音だと思います。どんなに単語力があっても正しい発音ができなければ、正しいコミュニケーションはできません。それぞれの民族、例えば、漢民族、朝鮮族によっても共通の癖があり、こうした癖を克服することはむずかしいかもしれませんが、できるだけ、日本人の発音に近づければ理想的です。徹底的に日本人の先生にチェックしてもらうと良いでしょう。私自身も長い間、中国語と付き合ってきました。しかし、若い時にしっかりと正しい発音を身につけなかったため、日本人の発音の癖が抜けず、もう改めようがありません。ですから、私は、青島人に変装することはできません。

 
  首先,一定要打好基础。
  最重要的是发音,语调。你即使有多么丰富的词汇量,如果你的发音不准,就恐怕难以进行正确的沟通。每个民族都有各自发音的特点,百分之百克服这种问题难度大,但最好找日本人老师请他纠正。其实,我跟汉语已打交道了好多年,但因为年轻时没有学好正确的标准发音,所以还带点日本味,不好改了,我绝对不能冒充青岛人。
 
(2)二つ目は、日本語と中国語との微妙な違いに注意することです。
 ご存じのとおり、日本語には数多くの漢語(漢字単語)を取り入れており、既に日本語語彙の重要な部分となっています。初級レベルでも、例えば、丈夫、汽車、走る、検討など、日本語の単語は、中国語とは意味が全然違うことはご存じかと思います。

 
  第二,应该注意日语和汉语之间微妙的区别。
  众所周知,日语使用了大量的汉字,这已经成为日语单词很重要的组成部分。初级阶段就会学到,例如日语当中的“丈夫、汽车、走、检讨”等单词和中文意思完全不一样。
 
 更に、中級レベルでは、「愛情」という単語も日中両国で使い方が違ことも学ぶできです。中国語では「愛情」は、男女関係についてのみ使うようですが、日本語では、男女のみならず、家族、さらにはペットでも「愛情」という単語が使えます。
 
  进而,到了中级阶段,就应该知道“爱情”这个词用法的不同。在中文只能用于男女之间,而日语的话,对家人、甚至对你的宠物都可以用“爱情”。
 
 有名なジョークがあります。昔、中国人が日本の工場を見学してびっくりしました。壁に「油断一秒、怪我一生」と書いてあったからです。「そうか。日本人は、油が一秒切れただけでも、一生自分を責め続けてくれ」という意味と誤解したからです。こうした意味の違いは多数あります。
 出来るだけ、中日辞典だけでなく、広辞苑など日本語の辞書でチェックすることが大事です。

 
  有一个比较有名的笑话,有一次,中国人参观日本的工厂,看到一个标语写着“油断一秒,怪我一生”。他误解为“果然日本人的责任心很强,油断了一秒钟,就让领导责怪我一辈子吧”。这种容易引起误会的例子还有很多。除了中日词典以外,最好多查一查广辞源等日语词典。
 
(3)三つ目は、日中両国の考え方、風俗習慣の違いを良く学ぶことです。
 中国は大陸国家で、多民族国家、また、本来、西部地域は騎馬民族国家です。一方、日本は島国で、基本的には単一民族であり、また、本質的に農耕民族です。こうした社会環境であるため、日本ではまず協力・団結が必要となります。日本語の中に多くの敬語・謙譲語があるのも、何よりも人との「和」を重んじるのも、こうした背景と関係があると思います。
 

  第三,好好学习日中两国在思想、风俗习惯方面的差异。
  中国基本上算是大陆国家,民族众多,而且,历史上西部地区多是骑马民族。另一方面,日本属于海洋国家,是岛国,基本算是单一民族国家,本质上可以说是农耕民族。由于这种社会环境,在日本首先需要合作、团结精神。日语里头有很多敬语和谦让语,非常重视和谐精神,也许就与这种文化背景有关。
 
 風俗・習慣の面で一つだけ例を挙げれば、食事のマナーがあります。中国では、お酒を飲むときには毎回、乾杯をしながら飲みますが、日本では、各自がマイペースで飲むのが普通です。こうした文化の違いは、例を挙げれば枚挙に暇がありません。研究テーマとしても非常に興味深いと思います。
 
  在习俗方面举一个例子,关于用餐的礼节差别大。一般在中国喝酒时每一杯都要干杯,日本也有干杯,但也可以各自喝各自的。这种文化方面的差异不胜枚举,作为学术研究的对象,是值得引人关注的。
 

3.残念ながら、ここ数年来、日中双方の国民感情も悪化しています。こうした情況の中で、日本語の学習、あるいは日中間の交流に積極的に携わっておられる全ての皆様に感謝申し上げます。言葉の学習を含む双方の交流は、必ずや日中両国関係を改善して行く上で、必ずや大きな役割を果たしていくものと信じます。どうか、皆さん、一層頑張って下さい。私も、最大限、応援していきます。
 
  令人感到遗憾的是,近几年来,日中两国国民感情恶化。在这种情况之下,所有在座各位仍坚持不懈地从事日语教学工作、学习日语、积极参与日中之间的交流活动,我借此机会对各位表示衷心的感谢和敬意。我相信,包括学习语言在内的双方交流,在改善日中两国关系方面,一定能够发挥非常重要的作用。
  大家加油!我以总领事的身份,或个人身份愿意支持和鼓励你们。谢谢。