山東省における政府開発援助(ODA)

令和4年4月1日

ODAについて

 開発途上国の社会・経済の開発を支援するため、政府をはじめ、国際機関、NGO、民間企業などさまざまな組織や団体が経済
協力を行っています。これらの経済協力のうち、政府が開発途上国に行う資金や技術の協力を政府開発援助
(Official Development Assistance:ODA)といいます。
 ODAの対象は鉄道、道路、港、空港等の基礎インフラ建設や農村開発、環境保全、医療・保健、教育文化等広範囲にわたって
います。日本の対中経済協力は、中国経済と社会の発展促進、国民の生活環境の改善に大きく貢献するとともに、改革開放政策
の推進にとって重要な役割を果たしました。

 
 1979年に訪中した大平総理(当時)と鄧小平副総理(当時)。この際、大平総理が、中国の近代化努力に対して我が国として出来る限りの協力をすることを表明し、日本の対中国経済協力が開始。(写真:人民網より)
 
 

有償資金協力

 円借款、海外投融資など、主に開発途上国が経済や社会の開発と安定をもたらす基盤を整備するための資金を円貨で貸し付ける
援助事業です。返済義務を課すことによって、相手国の自助努力を引き出しつつ、一回の返済が負担にならないよう、貸付金利を
低く設定し、長期に分割して返済できる貸付条件になっています。

 
【日照港(石臼所港)建設事業】
<事業形態>円借款
<承諾額>1979~1983年度(429.45億円)
     1991~1992年度(60.89億円)
<承諾年度>1979~1983年度、1991~1992年度
<概要>山東省日照県(現日照市)の石臼所に石炭
    バースを建設することにより、山東省、
    山西省の石炭輸送強化を図るもの。
【エン州・石臼所間鉄道建設事業】
<事業形態>円借款
<承諾額>397.1億円
<承諾年度>1979年~1983年度
<概要>山東省エン州地区および古交地区に産出
    する石炭を主として輸送するため、エン
    州・石臼所間に非電化単線鉄道を建設する
    もの。
   
【青島港拡張事業】
<事業形態>円借款
<承諾額>1984~1989年(570億円)
     1996年(27億円)
<承諾年度>1984年~1989年度、1996年度
<概要>青島港前湾地区に石炭バース、木材バース、
    雑貨バース、多目的バース及び黄島・膠南間
    に連絡鉄道を建設し、貨物輸送の需要の増大
    に対応せんとするもの。
【青島開発計画(上水道・下水道)】
<事業形態>円借款
<承諾額>25.13億円
<承諾年度>1993年度
<概要>青島開発区に上水道施設を建設することに
    より、開発区への急速な企業進出に伴う水
    需要に対処するとともに、下水道施設を建
    設することにより、衛生水準の向上と海洋
    汚染の防止を図るもの。
   
【煙台市上水道・治水施設整備事業】
<事業形態>円借款
<承諾額>60.08億円
<承諾年度>1998年度
<概要>山東半島の水不足・地下水位低下に対応
    するため山東省煙台市においてダム改修、
    地下ダム建設、水道施設整備、防潮堤の
    建設を行うもの。
【泰安揚水発電所建設事業】
<事業形態>円借款
<承諾額>180億円
<承諾年度>2000年度
<概要>大気汚染を防止しつつ、急増するピーク
    負荷に対して効率的な電力供給の実現を
    図るため、山東省泰安市に揚水発電所等
    を建設するもの。
   
 
【放送事業(山東省済南市)】
<事業形態>円借款
<承諾額>29.14億円
<承諾年度>2003年度
<概要>放送インフラ整備及び研修プログラムなどの
    実施を通じ、放送局のハード面の改善及びソ
    フト面の強化を達成し、テレビ・ラジオ放送
    の量・質を改善することによって、放送を通
    じた国民の教育・知識・文化水準の向上を図
    り、また日中の相互理解の促進を図るもの。
 


有償資金協力事業リスト

無償資金協力

 開発途上国の中でも、所得水準の低い諸国を中心に、教育、保健医療、運輸、環境分野などの開発に必要な資金を贈与する、
返済の必要がない援助事業です。
 支援内容としては、病院の建設、安全な水を供給するための給水施設の整備、学校の建設、農村・農業開発を促進するための
灌漑施設の整備などの基礎生活分野や、道路や橋などの社会基盤の整備、環境保全を推進するための設備や人材育成など、開発
途上国の国づくりの基礎となる活動を支援しています。近年はこれらに加えて、開発途上国の平和構築、ビジネス環境の整備、
防災・災害復興や気候変動対策などへの支援も行っています。

 
山東省臨沂市蒙陰県燕窩流域井戸建設 山東省菏澤市曹県蘇集鎮中心小学校校舎建設


無償資金協力事業リスト
草の根・人間の安全保障無償資金協力

技術協力

 開発途上地域の開発を主たる目的として日本の知識・技術・経験を活かし、同地域の経済社会開発の担い手となる人材の育成
を行う援助事業です。このうち、「技術協力プロジェクト」は、専門家派遣・研修員受入・必要な機材の供与を含め、さまざま
なメニューを最適な形で組み合わせて実施しています。


 
【節水型社会構築モデルプロジェクト(淄博市)】
<事業形態>技術協力
<実施期間>2008年6月~2011年6月
<概要>山東省淄博市孝婦河での調査を通じ、効率
    的な利水計画に関するガイドラインを策定
    し、水利用者への節水についての普及啓発
    活動を実施し、節水意識の向上を図る。
【都市廃棄物循環利用推進プロジェクト(青島市)】
<援助形態>技術協力
<実施期間>2010年10月~2015年1月
<概要>日本の経験を参考にしながら、山東省青島市
    を含む中国4都市でパイロットプロジェクト
    の実施や、廃棄物の循環利用計画の策定等の
    現状を調整、計画策定等の協力を行う他、国
    家レベルの政策研究を行う。
   
 
【青年海外協力隊】(作業療法士。山東中医薬大学
          第二付属病院)
<事業形態>ボランティア事業
<概要>2011年10月~2013年10月まで、病院で
    リハビリ技術の指導にあたっている。
    2013年4月1日までに、日本語教育、医療
    等の分野を中心に中国に815名、山東省に
    19名(青島市、済南市、濱州市、淄博市、
    菏澤市、威海市、聊城市、濰坊市)の青年
    海外協力隊員とシニア海外ボランティアが
    派遣されている。
 


技術協力事業リスト